
10/31 TNC テレビ西日本『美の鼓動・九州』で、アートディレクター・井上広一が紹介されました。
https://www.tnc.co.jp/kodou/archives/kodou333.php
10/31 TNC テレビ西日本『美の鼓動・九州』で、アートディレクター・井上広一が紹介されました。
https://www.tnc.co.jp/kodou/archives/kodou333.php
先日のテレビ東京のWBS(ワールドビジネスサテライト)で紹介されたnu board(ヌーボード)が、おかげさまで飛ぶように売れています。Amazonでは在庫を追加してもすぐに売れてしまうようです。コンパクトサイズの「nu board新書判 FME」、ジャバラタイプの「nu board Jabaran」(完売)、スケジュールやTodoを書き込める「nu board LIGHT」は、少し在庫に余裕があるみたいです。「nu board新書判 FME」や「nu board LIGHT」は、ちょっとしたメモにとても便利です。ホワイトボードなので、紙の無駄にもなりません。
nu board (Basic)
nu board Jabaran (完売)
nu board Light
株式会社日本ベネックス(本社:長崎県諫早市)が、創業以来の精密板金加工技術をベースにクリエイターとコラボレーションをして、板金の可能性を追求するプロジェクトを立ち上げました。最初の取り組みとして、プロダクトデザイナーの清水久和氏と、スツール&サイドテーブル『SUITE FURNITURE(スイートファニチャー)』を製作されています。そのプロジェクト『EETAL(イータル)』のブランド・ネーミングとロゴデザイン、カタログのアートディレクションを担当しました。
「EETAL」のネーミングの由来は、「SHEET METAL(板金)」のSHEETの「EET」、METALの「TAL」を合わせた造語です。ロゴは、板金の特徴である「薄い板」、「曲げる」、「抜き型」の3つの特徴を、このシンプルな造形の中に詰め込みました。
nu board(ヌーボード) 10周年記念のためにデザインしたnu board Square(ヌーボード スクエア)です。10周年ロゴを箔押した限定仕様。カバーはかわいくもあり繊細なカラーで、とても手触り心地のよい用紙を使っています。165mm角なので、スマホなどの小さなものと一緒に持ち運びやすいサイズになっています。
Amazonでお買い求めいただけます。
nu board(ヌーボード) 10周年を記念して、発売当初の仕様(クラフト紙に赤いゴムバンド)を再現したA4復刻版です。単なる復刻ではなく、使いやすさと遊び心を加えたデザインにしました。表紙は凹凸のあるドット模様で、質感も楽しめるようになっています。製本リングはカバーと同色で、上下7穴のみとし、従来より20g程軽くなりました。
Amazonでお買い求めいただけます。
本日から21_21 DESIGN SIGHTで清水久和氏の企画展「REMOTE WORK @ 21_21」が開催されています。ポスターのアートディレクションを担当させていただきました。
オーストラリアのスタートアップ企業Canva Pty Ltdが提供しているブラウザベースのデザイン作成ツール「Canva」。2012年に創業されてから世界中で急成長していて、プレゼン、ソーシャルメディア投稿など様々な用途に合わせたテンプレートが多数用意され、ツール内のストックフォトやアイコンなどの素材をドラッグ&ドロップで入れ込むだけでデザインが完成するというツールです。今回、Canvaの日本においてのローカライゼーション強化戦略に伴い、4つのカテゴリーのテンプレートデザインの一部を担当しました。「Instagram投稿」、「ブックカバー」、「ロゴ」、「メニュー」のテンプレートデザインをしていて、すべてCanva内の無料版ストックフォトやアイコン、幾何学素材、フォントのみを使用してデザインしています。今回のお仕事を依頼していただいた経緯としては、オーストラリアのグラフィックデザイン・コミュニティサイト「The Design Kids」にORYELのサイトが掲載されていて(知らなかったw)、それを見たCanvaのグローバルサービス・スペシャリストの方から連絡がきたという流れです。(有難いことに日本を代表するデザインスタジオと共にORYELを掲載していただいています)
プロが必要とするような細かい設定ができないので、プロ向きではないと思いますが、用意されたテンプレートの写真や文字、色を変えるだけでデザインが完成するので、学生さんや個人的にデザインを触ってみたいという方にはとてもオススメできるツールです。簡単に作業できるので、是非一度試してみてください。
コンセプターでWater Design代表取締役の坂井直樹さんと、ソニー・デジタルエンタテインメント創業者で、女優”のん”などタレントエージェントSpeedy代表取締役の福田淳さんの共同著書「スイスイ生きるコロナ時代」の装丁デザインを担当させていただきました。帯の推薦文はNewsPicks初代編集長/佐々木紀彦氏です。
Amazon / スイスイ生きるコロナ時代
プロダクトデザイナーでありアーティストでもある清水久和さんの作品「オリーブのリーゼント」をかたどって作られた「オリーブのリーゼント チョコレート」のポスター
プロダクトデザイナーでありアーティストでもある清水久和さんの作品「オリーブのリーゼント」をかたどって作られた「オリーブのリーゼント チョコレート」のスモールグラフィック